WEB担当 のすべての投稿

(WorkSpaces) Amazon WorkSpaces の削除(解約)の方法

AmazonのWorkSpaces利用している OSのリプレースのためサーバー移行作業を実施しました。 WorkSpacesの作成は実施したことがありましたが、移行後の削除については実施したことがなかったための記録です。

実施方法です。Standard 80G/50G で実行モード Alwaysを利用していました、移行先の環境の確保が必要でした。

(移行前)Windows 2016 Server :Standard 80G/50G で実行モード:Always 

(移行後)Windows 2022 Server :Performance 80G/100G で実行モード:Always 

同様の方法で、現行2台を新規2台へ移行することができました。

この方法では、移行先のサーバーを確保しなければならないので、単純に2倍のサーバー同時契約が必要です。複数のサーバー移行作業を同時に行う場合は、作業タイミングをずらすことで月額費用を先に延ばして抑えることはできそうですが、移行完了までは費用がかかります。開始したサーバはなるべく一気に実施して終了した方がよいです。

移行作業が完了して、新しいサーバが完成したら不要になったWorkSpacesを削除して解約します。

WorkSpacesのIDとステータスを確認してチェックを入れて削除を押下します。今回の例は1番上のWorkSpacesを削除します。

WorkSapceを削除するかどうか確認画面が表示されました。「削除」と漢字でフィールドへ入力してから「削除」ボタンを押下します。

削除が完了し、4台から3台になりました。成功です。

(WordPress) ファイルアップロードの上限引き上げ

WordPressのメディアのファイルアップロード上限が標準の2MBになっていたため、引き上げることにしました。

WEBサーバによって設定が反映される、反映されないことがあるようです。動作できた方法を記録しておきます。

・「 .htaccess 」ファイルによる制限解除を狙ったのですが、当方が利用しているサーバではエラーとなってしまいましたので中止しました。

そこでWordpressをインストールしている上のトップ階層にphp.ini ファイルを設置するという方法を行いました。

[PHP]
memory_limit = 8M
post_max_size = 8M
upload_max_filesize = 8M
[/PHP]

こちらを試しましたが、Internalエラーが発生することが分かったため、memory_limit = 8M を削除して再度アップロードすると上限引き上げに成功いたしました。


下記が今回動作できた php.ini ファイルです。

[PHP]
post_max_size = 8M
upload_max_filesize = 8M
[/PHP]

post_max_size = 8M を外して upload_max_filesize = 8M のみにした場合を試しましたが、サイトヘルスに警告が表示されましたので、セットで記述した方がよいようです。

php.ini をサーバへアップしました。例えばXサーバ社が推奨するパーミッションは、.htaccessファイルは 644 ですので近いパーミッションで良いようです。所有者以外の読み取り防止を行う場合は、600 を試してもよいのかもしれません。

※試していませんが、「.user.ini」ファイルを設置する方法もあるようです

php.iniを配置後、Wordpressを更新するとすぐにアップロードサイズの上限が2MB→8MBへ変更になりました。

最大アップロードサイズを変更することができました!

※ memory_limit = 8M については、サーバー側の設定を上書きしないようにしたかったので今回は見送りました。

(WordPress)「サイトに重大なエラーがありました。」と表示された場合の調査を行いました。

今回は、WordPressのメンテナンス作業としてプラグインを更新した直後にエラーが表示されたため、解決した方法をメモに残しました。

まず、Plug-In を更新したときにエラーが発生しましたので、とにかくプラグインが怪しいと考えます。

まずは、plugins フォルダを plugins__ のようにフォルダ名を変更してみました。

Plugins フォルダがWordpressから見つからない状態になりますが、この操作だけでWordPress は 「サイトに重大なエラーがありました。」 という表示がなくなり、プラグイン無しの状態で動作するようになりました。確実にプラグインの影響です。

そのあとも各Pluginごとに、正しいフォルダに戻すという作業を行った結果、「Search Regex」というプラグインがエラーになっているということを突き止めました。

「Search Regex」は日本語のSSH化を行う際に導入した検索強化のプラグインですが、今後は不要と考えて削除しました。

Pluginsフォルダの名称をもとに戻すと復旧することができました。

復旧後はバックアップを取得しておきましょう!

【Salesfoce】県名と県のコード登録 (国、州コードの設定)

国、州コードの設定

State and Country/Territory Picklists

国、州コードの設定

管理画面からState and Country/Territory Picklists を選択します。

国、州コードの設定

Classicモードで設定が必要な場合は、Classicモードへ移動します。

国、州コードの設定
State and Country/Territory Picklists の設定画面になります

1.Configure States, Countries, and Territories 

State and Country/Territory Picklists

USがデフォルト設定、表示されています。

国、州コードの設定

ここで日本(Japan)に変更してみますと、情報は残念ながら空です。日本の県名、県コードは手動で登録が必要になります。

国、州コードの設定

2.Scan for Affected Data and Customizations

Salesforceからデフォルトのコードをスキャンする機能がありますので、初回だけ実行しておきましょう。

※残念ですが、日本の県名はスキャンしてもセットされません。

国、州コードの設定

結局、日本の県コードは手動でセットすることになります。

国、州コードの設定

北海道を登録する例です。

State Codeについては、国土交通省の県名コードを利用することで標準的な体系に沿うことができます。下にコード一覧を記載しておきます。

国土交通省 都道府県コード 〈 ファイル名称:PrefCode 〉

https://nlftp.mlit.go.jp/ksj/gml/codelist/PrefCd.html

コード対応する内容コード対応する内容
01北海道25滋賀県
02青森県26京都府
03岩手県27大阪府
04宮城県28兵庫県
05秋田県29奈良県
06山形県30和歌山県
07福島県31鳥取県
08茨城県32島根県
09栃木県33岡山県
10群馬県34広島県
11埼玉県35山口県
12千葉県36徳島県
13東京都37香川県
14神奈川県38愛媛県
15新潟県39高知県
16富山県40福岡県
17石川県41佐賀県
18福井県42長崎県
19山梨県43熊本県
20長野県44大分県
21岐阜県45宮崎県
22静岡県46鹿児島県
23愛知県47沖縄県
24三重県  

残念ながら、変更セットでは本番移行できませんので基本的には手動で本番移行が必要になります!

(WordPress)便利なプラグイン

WordPress導入で便利なプラグインを整理しておきましょう。

SiteGuard WP Pluginセキュリティ
All-in-One WP Migrationバックアップツール
Really Simple SSLSSL導入ツール
Contact Form 7問い合わせフォーム
Post Views Counter記事ごとのアクセスカウンタ記録

All-in-One WP Migration は、バックアップを簡単に取得できるツールです。バージョンアップ前後に取得しておくと役にたちそうです。

(Salesforce)コミュニティサイト(外部公開サイト)の添付ファイルとファイル

今回は、Salesforceのデジタルエクスペリエンスを利用してコミュニティサイトを構築するときに、添付ファイルとファイルについて調べたので記録を残しておきたいと思います。

コミュニティサイトの外部ユーザからファイルをアップロードするシーンに対応します。

(1)Salesforce Classiの従来から利用できる「メモ&添付ファイル」

(2)Lightningでよく利用される「ファイル」

なお、上記の2つに加えて、内部ユーザ(Salesforceライセンスユーザ)は「コンテンツ配信」という方法で外部ユーザに対してファイルを公開・配信するという別の方法もあります。

今後は、「ファイル」に徐々に移行されるようですが「添付ファイル」も現在もよく利用しています。

それでは、(1)の設定方法です。

(1)Salesforce Classiの従来から利用できる「メモ&添付ファイル」

・コミュニティユーザ用のページレイアウトに関連リスト「attachment」を追加しておきます。

・システム管理者の機能設定にある「デジタルエクスペリエンス」の「設定」から、「カスタマーユーザがメモと添付ファイルにアクセスできるようにする」というオプションにチェックを入れます。

今回は、この2点で「添付ファイル」利用できるようになりましたが、環境によってはさらに権限付与が必要になるかもしれません。注意としては、内部ユーザは「メモ&添付ファイル」機能の「メモ」も利用できましたが外部ユーザが利用するコミュニティ側では「メモ」の機能は解放されませんでした。

(2)Lightningでよく利用される「ファイル」

次に「ファイル」を利用する方法です。

・コミュニティユーザ用のページレイアウトに関連リスト「attachment」を追加しておきます。これは同様です。

・デジタルエクスペリエンスのサイトごとの「管理」の「詳細」設定にある「公開 Chatter API 要求へのアクセス権をゲストユーザに付与」をチェックします。

・続いて、Salesforce Files Settings にある 「Allow site guest users to upload files」の設定にチェックをいれます。コミュニティサイトのデフォルト公開になる点に注意し、ファイルサイズ制限をかけた方がよいようです。

ここまで出来たら、内部ユーザがファイルをFilesにアップロードして、レコードごとに「顧客アクセス」設定を有効に変更することで外部のコミュニティユーザからもファイル表示・ダウンロードが可能になります

※参考 レコードのファイルを顧客に表示

https://help.salesforce.com/s/articleView?id=sf.networks_files_on_records_visible_to_customers.htm&type=5

【Salesforce】U2Fセキュリティーキーの暗証番号(PIN)を入力してください。(PIN不明、リセット) yubico のリセット

 

SalesforceのU2Fセキュリティーキーを利用する際に、「セキュリティーキーの暗証番号(PIN)」を入力してください。

PIN番号を設定した覚えがなかったり不明の場合、先に進めなくなることがあります。

yubicoのセキュリティーキーのPIN番号が不明であればPINの新規設定、リセットが必要です。他のAuthenticatorによるログイン方法を確保しておくことで、システム管理者に依頼しなくても再設定が可能ですが、もし他のログイン方法がない場合はシステム管理者に依頼してリセットしてもらうことになるでしょう。

今回は、yubicoのセキュリティキーのPINリセットに挑戦しました。

※今回利用したU2Fのセキュリティキーです。画像をクリックすると社外のAmazonサイトへリンクされます。

 

yubico(FIDO Security Key NFC USBタイプ)を利用しています。

 

(1)Yubicoのサイトから、リセット用の管理ソフトウェアをダウンロードします。

YubiKey Manager

執筆時点では、Windows用は下記からダウンロードできました。

 

(2)インストール後、Yubikey Manager を起動します。

Applications >FIDO2 というメニューを選択します。

 

(3)リセットを行う

パスワードを覚えている場合は、Change PIN を選択することができますが、パスワードが不明な場合は、Resetを選択するしかありません。

リセットを選択すると、全てのデータが消去されるという警告が表示されます。全消去しても良い場合は先に進みます。もしU2Fしか利用していない方は要注意です。他にシステム管理者がいない場合はログインすることができなくなります。

(4)PINコードを再設定する

リセット後に、PINコードを設定することができるようになります。

(5)Salesforceに別の手段でログインし、U2Fを解除する

Salesforceに別の認証方法でログインしてから(もしくはシステム管理者に依頼)、「セキュリティキー(U2FまたはWebAuth)」を一度削除し、再度登録を行います。

(6)セキュリティキーの登録

ウィザードへ進みましょう。登録ボタンを押下します。

 

以降は、ウィザードに従います。PINコードをもとめられたら、先ほどYubico に登録したPINコードを入力すれば通過することができます。

 

セキュリティキーが登録されました。リセットした場合は、他のサイト・ユーザについても再登録が必要になります。

ご覧いただきありがとうございました。

【Salesforce】 MFA 物理USBキー (U2F)スマートフォンを利用しない方法。検証コード番号入力をパソコンのみのU2Fで回避する方法

スマートフォンやデスクトップのAuthenticatorアプリを利用すると、MFAに必要な多要素認証を利用することができます。スマートフォンを持たないパソコンのみ利用するユーザの場合、物理USBキー (U2F)を利用してログインする方法をご存じでしょうか。

スマートフォンの持ち込みができないサーバールームや、パソコンにデスクトップAuthenticatoのインストールを許可されない場合、複数のパソコンやアカウントを操作する管理者等、最終手段として「USBキー」を持ち歩く方法があります。

ただし、初期投資(1つのキーにつき4000円~10,000円)が必要になる点や、USBを利用しなければならないという別の制約が生じます。諸条件はあるものの、スマートフォンを利用せずにU2Fでログインすることができるようになります。

それでは、設定の方法を簡単にご紹介します。システム管理者から「セッションの設定」を選択します。

ホ ー ム 入 退 室 管 理 
す べ ( 展 聞 ー す て 析 ! に た む 
使 用 開 始 
ア プ ア 
0 セ キ ュ リ デ ィ の コ ン ト ロ ー ル 
キ 成 し 
の ン の 設 定 
の ア プ リ 
の ン  
 
 

ユーザが物理的なセキュリティー(U2F)を使用してIDを検証できるようにする

 

U2Fwo利用したい「高度なユーザの詳細」を開き、セキュリティーキー(U2F)の「登録」をクリックすると、U2Fの接続ウィザードが開始されます。

ブラウザからワーニングメッセージが表示されますが、「許可」をする必要があります。なお、このワーニングメッセージについては、2022年2月までにSalesforce社が非表示で通過できるように対応予定とのことです。

許可を押下すると、セキュリティーキーをUSBポートに挿入し、セキュリティーキーのボタンを押下します

なお、USBキーのボタンを押さないまま待機すると、タイムアウトになります。

順調にいくとセキュリティのセットアップメッセージが表示されますので、そのまま「OK」を押下します。

 

セキュリティキーをタッチするように指示が表示されるので、タッチして登録します。

直接USBキーをタッチしましょう。

U2FのUSBキーがSalesforceのMFAとして正常に登録されました。

 

次回からは、U2Fハードウェア認証デバイスからのコードを使用」を選択すればキータッチのみでMFA認証を行うことができます。

 

下のようなメッセージが表示されたらUSBキーにタイミングよくタッチします。

以上、U2Fを利用したMFA認証のログイン設定方法でした。