【Salesfoce】県名と県のコード登録 (国、州コードの設定)

国、州コードの設定

State and Country/Territory Picklists

国、州コードの設定

管理画面からState and Country/Territory Picklists を選択します。

国、州コードの設定

Classicモードで設定が必要な場合は、Classicモードへ移動します。

国、州コードの設定
State and Country/Territory Picklists の設定画面になります

1.Configure States, Countries, and Territories 

State and Country/Territory Picklists

USがデフォルト設定、表示されています。

国、州コードの設定

ここで日本(Japan)に変更してみますと、情報は残念ながら空です。日本の県名、県コードは手動で登録が必要になります。

国、州コードの設定

2.Scan for Affected Data and Customizations

Salesforceからデフォルトのコードをスキャンする機能がありますので、初回だけ実行しておきましょう。

※残念ですが、日本の県名はスキャンしてもセットされません。

国、州コードの設定

結局、日本の県コードは手動でセットすることになります。

国、州コードの設定

北海道を登録する例です。

State Codeについては、国土交通省の県名コードを利用することで標準的な体系に沿うことができます。下にコード一覧を記載しておきます。

国土交通省 都道府県コード 〈 ファイル名称:PrefCode 〉

https://nlftp.mlit.go.jp/ksj/gml/codelist/PrefCd.html

コード対応する内容コード対応する内容
01北海道25滋賀県
02青森県26京都府
03岩手県27大阪府
04宮城県28兵庫県
05秋田県29奈良県
06山形県30和歌山県
07福島県31鳥取県
08茨城県32島根県
09栃木県33岡山県
10群馬県34広島県
11埼玉県35山口県
12千葉県36徳島県
13東京都37香川県
14神奈川県38愛媛県
15新潟県39高知県
16富山県40福岡県
17石川県41佐賀県
18福井県42長崎県
19山梨県43熊本県
20長野県44大分県
21岐阜県45宮崎県
22静岡県46鹿児島県
23愛知県47沖縄県
24三重県  

残念ながら、変更セットでは本番移行できませんので基本的には手動で本番移行が必要になります!

(WordPress)便利なプラグイン

WordPress導入で便利なプラグインを整理しておきましょう。

SiteGuard WP Pluginセキュリティ
All-in-One WP Migrationバックアップツール
Really Simple SSLSSL導入ツール
Contact Form 7問い合わせフォーム
Post Views Counter記事ごとのアクセスカウンタ記録

All-in-One WP Migration は、バックアップを簡単に取得できるツールです。バージョンアップ前後に取得しておくと役にたちそうです。

(Salesforce)コミュニティサイト(外部公開サイト)の添付ファイルとファイル

今回は、Salesforceのデジタルエクスペリエンスを利用してコミュニティサイトを構築するときに、添付ファイルとファイルについて調べたので記録を残しておきたいと思います。

コミュニティサイトの外部ユーザからファイルをアップロードするシーンに対応します。

(1)Salesforce Classiの従来から利用できる「メモ&添付ファイル」

(2)Lightningでよく利用される「ファイル」

なお、上記の2つに加えて、内部ユーザ(Salesforceライセンスユーザ)は「コンテンツ配信」という方法で外部ユーザに対してファイルを公開・配信するという別の方法もあります。

今後は、「ファイル」に徐々に移行されるようですが「添付ファイル」も現在もよく利用しています。

それでは、(1)の設定方法です。

(1)Salesforce Classiの従来から利用できる「メモ&添付ファイル」

・コミュニティユーザ用のページレイアウトに関連リスト「attachment」を追加しておきます。

・システム管理者の機能設定にある「デジタルエクスペリエンス」の「設定」から、「カスタマーユーザがメモと添付ファイルにアクセスできるようにする」というオプションにチェックを入れます。

今回は、この2点で「添付ファイル」利用できるようになりましたが、環境によってはさらに権限付与が必要になるかもしれません。注意としては、内部ユーザは「メモ&添付ファイル」機能の「メモ」も利用できましたが外部ユーザが利用するコミュニティ側では「メモ」の機能は解放されませんでした。

(2)Lightningでよく利用される「ファイル」

次に「ファイル」を利用する方法です。

・コミュニティユーザ用のページレイアウトに関連リスト「attachment」を追加しておきます。これは同様です。

・デジタルエクスペリエンスのサイトごとの「管理」の「詳細」設定にある「公開 Chatter API 要求へのアクセス権をゲストユーザに付与」をチェックします。

・続いて、Salesforce Files Settings にある 「Allow site guest users to upload files」の設定にチェックをいれます。コミュニティサイトのデフォルト公開になる点に注意し、ファイルサイズ制限をかけた方がよいようです。

ここまで出来たら、内部ユーザがファイルをFilesにアップロードして、レコードごとに「顧客アクセス」設定を有効に変更することで外部のコミュニティユーザからもファイル表示・ダウンロードが可能になります

※参考 レコードのファイルを顧客に表示

https://help.salesforce.com/s/articleView?id=sf.networks_files_on_records_visible_to_customers.htm&type=5

【Salesforce】U2Fセキュリティーキーの暗証番号(PIN)を入力してください。(PIN不明、リセット) yubico のリセット

 

SalesforceのU2Fセキュリティーキーを利用する際に、「セキュリティーキーの暗証番号(PIN)」を入力してください。

PIN番号を設定した覚えがなかったり不明の場合、先に進めなくなることがあります。

yubicoのセキュリティーキーのPIN番号が不明であればPINの新規設定、リセットが必要です。他のAuthenticatorによるログイン方法を確保しておくことで、システム管理者に依頼しなくても再設定が可能ですが、もし他のログイン方法がない場合はシステム管理者に依頼してリセットしてもらうことになるでしょう。

今回は、yubicoのセキュリティキーのPINリセットに挑戦しました。

※今回利用したU2Fのセキュリティキーです。画像をクリックすると社外のAmazonサイトへリンクされます。

 

yubico(FIDO Security Key NFC USBタイプ)を利用しています。

 

(1)Yubicoのサイトから、リセット用の管理ソフトウェアをダウンロードします。

YubiKey Manager

執筆時点では、Windows用は下記からダウンロードできました。

 

(2)インストール後、Yubikey Manager を起動します。

Applications >FIDO2 というメニューを選択します。

 

(3)リセットを行う

パスワードを覚えている場合は、Change PIN を選択することができますが、パスワードが不明な場合は、Resetを選択するしかありません。

リセットを選択すると、全てのデータが消去されるという警告が表示されます。全消去しても良い場合は先に進みます。もしU2Fしか利用していない方は要注意です。他にシステム管理者がいない場合はログインすることができなくなります。

(4)PINコードを再設定する

リセット後に、PINコードを設定することができるようになります。

(5)Salesforceに別の手段でログインし、U2Fを解除する

Salesforceに別の認証方法でログインしてから(もしくはシステム管理者に依頼)、「セキュリティキー(U2FまたはWebAuth)」を一度削除し、再度登録を行います。

(6)セキュリティキーの登録

ウィザードへ進みましょう。登録ボタンを押下します。

 

以降は、ウィザードに従います。PINコードをもとめられたら、先ほどYubico に登録したPINコードを入力すれば通過することができます。

 

セキュリティキーが登録されました。リセットした場合は、他のサイト・ユーザについても再登録が必要になります。

ご覧いただきありがとうございました。

【Salesforce】 MFA 物理USBキー (U2F)スマートフォンを利用しない方法。検証コード番号入力をパソコンのみのU2Fで回避する方法

スマートフォンやデスクトップのAuthenticatorアプリを利用すると、MFAに必要な多要素認証を利用することができます。スマートフォンを持たないパソコンのみ利用するユーザの場合、物理USBキー (U2F)を利用してログインする方法をご存じでしょうか。

スマートフォンの持ち込みができないサーバールームや、パソコンにデスクトップAuthenticatoのインストールを許可されない場合、複数のパソコンやアカウントを操作する管理者等、最終手段として「USBキー」を持ち歩く方法があります。

ただし、初期投資(1つのキーにつき4000円~10,000円)が必要になる点や、USBを利用しなければならないという別の制約が生じます。諸条件はあるものの、スマートフォンを利用せずにU2Fでログインすることができるようになります。

それでは、設定の方法を簡単にご紹介します。システム管理者から「セッションの設定」を選択します。

ホ ー ム 入 退 室 管 理 
す べ ( 展 聞 ー す て 析 ! に た む 
使 用 開 始 
ア プ ア 
0 セ キ ュ リ デ ィ の コ ン ト ロ ー ル 
キ 成 し 
の ン の 設 定 
の ア プ リ 
の ン  
 
 

ユーザが物理的なセキュリティー(U2F)を使用してIDを検証できるようにする

 

U2Fwo利用したい「高度なユーザの詳細」を開き、セキュリティーキー(U2F)の「登録」をクリックすると、U2Fの接続ウィザードが開始されます。

ブラウザからワーニングメッセージが表示されますが、「許可」をする必要があります。なお、このワーニングメッセージについては、2022年2月までにSalesforce社が非表示で通過できるように対応予定とのことです。

許可を押下すると、セキュリティーキーをUSBポートに挿入し、セキュリティーキーのボタンを押下します

なお、USBキーのボタンを押さないまま待機すると、タイムアウトになります。

順調にいくとセキュリティのセットアップメッセージが表示されますので、そのまま「OK」を押下します。

 

セキュリティキーをタッチするように指示が表示されるので、タッチして登録します。

直接USBキーをタッチしましょう。

U2FのUSBキーがSalesforceのMFAとして正常に登録されました。

 

次回からは、U2Fハードウェア認証デバイスからのコードを使用」を選択すればキータッチのみでMFA認証を行うことができます。

 

下のようなメッセージが表示されたらUSBキーにタイミングよくタッチします。

以上、U2Fを利用したMFA認証のログイン設定方法でした。

【Salesforce】Salesforceの支払い方法を変更したい。(別のクレジットカードへ変更したい)

Salesforce社への支払いは、クレジットカード払いであると思います。一度設定すると当分の間変更することは中々ありません。今回はクレジットカードの期限も近いためクレジットカードを変更することになりましたので操作方法をご紹介します。

まずは、変更するにあたり、設定の「ギアアイコン」から「取引先」を選択します。

「お客様のアカウント」アプリケーションへようこそで「同意」します。私は、Classicで契約して以来の支払い方法変更のため見慣れない画面となります。

真ん中の「契約を表示」を押下します。

取引先 契約 という画面が表示されます。この画面右側に支払い種別の項目があり、クレジットカード情報の「編集」がありました。

「編集」を押下するとクレジットカード情報を入力するサブウィンドウが起動します。ここに必要な情報を登録しましょう。

ク レ ジ ッ ト カ ー ド 倩 報 を 編 第 
お 支 払 い 方 法 
・ ク レ シ ッ ト カ - ト ー 
[ 01 ] 0 [ 0 ] 0 [ 0 ] 
ク レ シ ッ ト カ - ト ー 考 を ) 、 力 し て く た き 一 、 
住 所 求 先 ) 
こ の 項 ■ を ス カ し て く た き ↓ 、 
こ の を を ス カ し : く を も 、 
こ 工 項 を ス 第 し て く た さ い . 
こ の 項 ■ を ス カ し て く た き ↓ 、 
こ の よ ■ を 入 ガ し て ( た き い , 
こ の よ ■ を 入 ガ 
し て ( た き い , 
を ク リ ッ ク 丁 る と . 支 私 を な ど ) ・ 人 製 の た め に ■ 第 ? ト に 転 を き れ る 町 第 を る こ と に を を す る こ と 
「 な つ ま す , 5 ・ 等 「 0 の プ ラ イ ー 「 シ - 当 行 「 つ い て の 第 に ま フ ラ イ バ - に 襲 す る ・ 第 一 を 堅 し て ( た き い , 
キ デ ン ヤ ル

情報を入力後「保存」を押下すればクレジットカード情報を変更・更新することができました。下のように、VISAからAmexへクレジットカードが変更されたことを確認できます。

なお、変更が終わった後に「Salesforce Checkout」という従来型の変更方法も残っていることに気づきました。Checkoutという画面からの方が簡単にアクセスできます。トップ画面に「クレジットカード情報を更新」のリンクが最初から表示されていますのでこちらの方が便利に感じます。

下の画面に必要な情報を入力して保存・送信を行えば同様にカード情報を更新できます。

に キ : リ テ ィ コ - 
下 の 第 ホ タ ン を ク リ ッ ク し 0 お 女 阯 し を 0 を 人 情 を ー 
に に 扈 強 プ う み に を 送 さ れ を 可 能 さ プ め を こ と に を し ま す . 
ー 第 を 0 ← ( 0n1 プ ラ イ 丿 「 シ - に 丁 る は . 以 下 を を 堅 し て く た き し 、 
′ ⅳ 響 ゝ 0 0 れ を は 庇 ー 朝 ら ヨ 
を 谷 t? - ル ス フ 第 - ス ・ ト ッ ト コ 、 こ 下 第 人

なお、Salesforce社との支払いにおいては、支払方法 – Salesforce Help によりますとクレジットカード払いの他にACH(自動資金決済センター/電子送金)、現金という契約方法もあるようですが、CheckOut画面にはそのような変更方法は見当たりません。Salesforce営業担当者との個別調整・契約が必要になると考えられます。

https://help.salesforce.com/s/articleView?id=sf.blng_payment_methods.htm&type=5

ACH送金は基本的に、アメリカ国内の送金に限定されます。ACH送金が必要な場合は多国間への海外送金が可能な「Wise」を利用すると便利かもしれません。日本からのACH送金に興味があるかたは、こちらからWiseを申し込み いただくと少しお得になります。

以上で、Salesforceの支払い方法の変更設定をご紹介しました。

【e-Fax】emailからのefax送信がエラーになる(SPF対応)

j2 Global Japan社のeFaxを便利に利用している会社様、個人経営や商店の方も多いのではないでしょうか。当社も2013年頃より採用しておりますので、約8年以上efaxを利用しています。

eFaxには、emailを利用して送信する機能がありますが、最近送信エラーになってしまいました。確認してみると、2021年11月1日よりeFaxのメール送信機能の仕様に変更があったことが分かりました。まったく連絡がなかったので少し驚きましたがクラウドシステムではよくあることですので割り切りましょう。

Goole WorkSpace(Gmailベースのビジネス版)を利用してefaxへ送信した場合、下のようなエラーメールが届いてFAX送信が失敗しました。

エラーメールをよく見ると、相手サーバーからSPFレコードが設定されていないために「なりすましエラーの可能性あり」と判断されて拒否されたことがわかりました。

spfの設定有無は、下のチェックサイトで調べることができました。

https://www.dmarcanalyzer.com/how-to-validate-your-spf-record/

このチェックサイトで確認すると、当然、設定していないのでSPFの定義がないというエラーになりました。(We could not find an SPF Record)

次にe-faxのサイトで変更があったかどうか情報収集をして確認します。すると、2021/11/01よりメールセキュリティが強化されたことがわかりました。

https://www.efax.co.jp/internet-fax-faq

・ 送 信 工 ラ ー の 場 合 や 宛 先 の 番 号 が 通 語 中 の 場 合 、 両 送 供 は し ま す か ? 
南 送 に は 3 回 ま で 行 い ま す 。 
・ 送 信 が う ま く て き す 、 英 語 の エ ラ ー メ ー ル を 受 信 し ま し た . 
20 戡 年 11 月 1 日 よ っ 、 を 宿 x て は [ メ ー ル て 送 価 を し て い る す べ て の お 高 麕 に ド メ イ ン 第 ( sen 弡 「 に ′ 「 m 、 0 ー レ コ ー ト の 有 効 化 を 第 第 何 け 三 
せ て い た に く こ と に な り ま し た . F の 設 を 三 れ て い な い 場 合 、 お 各 様 プ t メ ー ル よ っ 送 価 し た フ ァ ッ ク ス は 「 な り 丁 ま し メ ー ル 」 と 判 を き れ る 可 能 が 
を ( な つ ま . F を 効 に 丁 る こ と て こ れ を 回 第 て き ま す . し く は 「 F 設 に つ い て 」 を こ 興 ( だ 三 い
引用:eFaxサイトより

それでは、Goole WorkSpaceを利用している場合のSPFレコードを準備します。GoogleのSPF情報はこちらにありました。

https://support.google.com/a/answer/10684623

SPF レ コ ー ド : Goog Wo 「 kspace の み 
60 的 い k' ksp 北 0 の み を 使 用 し て 組 が ら の す へ て の メ - ル を き 宿 す る 場 合 は 、 
5 レ コ - ト に 次 の デ キ ス ト 
行 を コ ビ ー し て 整 り 対 け ま す , 
引 リ 阯 ; spf 00 創 を . い ■ 3 Ⅱ 
次 の ス テ ッ プ 
そ の ま ま 次 の ス テ ッ プ に 退 み 、 ド メ イ ン プ コ バ イ タ て SPF レ コ ー ド を 追 麗 し ま す .
v=spf1 include:_spf.google.com ~all

必要な情報が揃いましたので、これを該当のDNS設定に登録しましょう。利用しているDNSサーバーによって、入力方法の違いがあるでしょう。ホストやサブドメインの指、TTLが必要な場合もあるかもしれません。

DNSサーバーに登録・反映したら、SPFの場合は新規ドメイン取得などとは違い、基本、即時反映されます。先ほどのSPFチェッカーで再確認すると今度は問題がみつからないという結果になりました。(We did not find problems with your SPF record.)

SPF

それでは、早速、再度eFAXへ送信をやり直してみましょう。

efax送信成功

送信することができましたので成功となりました。

【Salesforce】Salesforceから独自ドメインのメールアドレスを選択して送信したい。

図:組織のメールアドレス

組織のメールアドレスに独自ドメインのメールを追加します。

Salesforceからメールが実在するか検証メールが届きますので、受信したメールのURLをクリックします。

図:受信するemail

受信した検証メールからSalesforceのサイトにジャンプします。下のような画面が表示されます。

先ほど追加したメールアドレスが「確認要求送信済」から「検証済」に変わります。これで独自ドメインのメールアドレスから送信することができます。

ユーザープロファイルごとに、送信可能なメールを選択させることが可能です。

図:プロファイルごとの設定

・独自ドメインを利用するメールを受信するためには、独自ドメインのメールアドレスを用意しましょう。例えば、お名前.com、さくらインターネット、ムームー&ペパボなど好きなもので、「ドメイン」+「レンタルサーバのメール機能」を利用する方法が最小構成になります。

Salesforceのメール送信をする際にSPF,DKIM関連まで設定する場合は、レンタルサーバのDNS設定機能に限界があって対応できない場合があります。DNS設定を利用して転送したり、高機能なドメインサービスへドメイン移管が必要になることがあります。

MPSブログ