WEB担当 のすべての投稿

【SQUARE】電子マネー(交通系)の決済、iDの決済、QuickPayの決済申請について。決済時電子マネー残高不足の場合。

今回はSquareを利用した「交通系電子マネー」の電子決済をご紹介します。お店の電子決済導入にお勧めです。

Squareでは、クレジットカード決済に加えて、交通系の全国の電子マネーを取り扱うことができます。近年は交通系電子マネーはコンビニでも普通に利用できるようになりましたので、電子マネーの基本ともいえます。学生・会社員など、電車・バスを利用する多くの方は、交通系の電子マネーを所持していることでしょう。

残念ながら、関西(大阪・兵庫を中心にした鉄道・バス)のPiTaPaブランドについてはSquareでは利用できないとのことですのでこの点はご注意ください。(PiTaPaブランドは、関東の私鉄・バスが利用できる関東のPasmoに近いブランドのようですね)

PiTaPaのWEBサイトには、全国相互利用対象エリアに他社互換性があるようにみえますが、Squareにおいては実際に試してみないとわかりません。手元にPiTaPaがないため、関西にお出かけしたときには、PiTaPaを購入し・入手してみたいと思います。

参考:図:PiTaPaのサイトより PiTaPaの全国相互利用サービス対象

さて、Suqareから電子マネーを利用したい場合は、2段構えの審査・準備が必要になります。1段目は、Squareを利用するための初回審査です。初回の審査を通過すると、Squareのアカウント・機器が開通いたします。Squareは、他社の決済サービスに比べて審査は非常に速いです。

2段目は、電子マネーの利用申請後の審査になります。交通系ICカードを申請すると、iDとJCB/Diners Club/Discover、QuickPayも同時に自動申請されました。Square公式ヘルプサイトによりますと、交通系電子マネーを申請する際にはJCBの申請情報が必要になるそうです。審査は連携しているようです。

交通系電子マネーの審査完了とほぼ同時にDocomo系の電子マネーiDもほぼ同時に利用できるようになりました。

電子マネーの有効化で注意が必要なのはQuickPayです。QuickPayは審査のハードルが高く、3段構えの審査になります。JCBの審査に通過した後、QuickPayを申請する流れのようです。

交通系ICカードの審査が終わり、電子マネー(交通系)が有効になりましたら利用開始です。

次に電子マネー決済方法についてご紹介します。

非接触型の電子電子マネー(交通系)を行うには、Square端末とスマートフォンかタブレット、そしてSquareのアプリインストールが必要になります。

左がSquare端末です。右はSquareをインストールしたアプリで電子マネー決済を選択します。

132円の交通系IC支払いを選択した状態です。Square端末のインジゲータは緑から青の全点灯にかわりました。この状態で、電子マネーをタッチすると決済処理が実行されます。

SUICAとPASMO、SUGOCAが手元にありましたが、もちろんすべて動作いたしました。今回は、SUGOCAをSquareの端末に載せてみましょう。

Squareを利用した交通系電子マネーの電子決済

処理速度も速く必要に応じて電子レシートをお客様の携帯番号へ送付することもできます。

次は残高不足になる決済を紹介します。

残高が535円の状態のSUGOCAに対して、1000円の支払いをした場合は残高不足になります。Squareインジゲータは赤色でピーというエラー音とともに全点灯し、決済の再試行ボタンが表示されます。お客様に別の電子マネーを出してもらうか、クレジットカード、もしくは現金にてお支払いを依頼します。

いかがでしたか。今回は非接触型の交通系電子マネーの決済をご紹介しました。

【Square】お客様へのレシート ペーパーレス

Squareを利用してクレジットカード、電子マネーで決済をしたあと、レシートはどうなるのか?どのようにお客様へ渡せばいいのか疑問に思いますね。

今回はSquareのレシート機能をみてみます。

Squareではペーパーレスで決済~レシート発行をする機能が標準で用意されています。決済完了後にレシートをメールアドレスかSNS経由でWEBレシートを発行することができます。

(※紙のレシートを印刷したい場合はプリンターを用意すればレシートを発行できます。)

決済が終了すると、「レシートは必要ですか?」という選択肢がでてきます。

お客様へ電子レシートを発行するには「SMS」が便利です。メールアドレスを入力するにはアルファベットを入力していただく負担がありますので、お客様の携帯電話番号を入力していただく方が簡単です。

携帯電話番号を入力したら「送信」を選択します。

入力された携帯電話番号へSquareからSMSが届きます。SMSはSquareの本社があるアメリカ(+1)から送信されます。

SMSは2回送信されて、2回目のメッセージにURLが記載されます。

お客様のスマートフォンから電子サインを含めたレシートへアクセスできます。レシートを保存したい場合は、オプションから保存形式を選択することができます。

iPhoneの場合は、PDFとWEBアーカイブ形式を選択して保存することができました。

いかがでしたでしょうか。

お知らせ:Square導入ご希望のお店の方がいらっしゃいましたら、当社MPSからの紹介リンクをご利用ください。「こちらからどうぞ!」キャンペーン期間中。(10万円までのカード決済料金の手数料が無料になる特典付与)

【Square】クレジットカード払いの 払い戻し機能 ネットショップと実店舗

こんにちは。MPS WEB担当です。

EC・ネットショップ構築の大きな悩みごとの一つに決済サービスの選定がありますね。決済サービスを受けるには事前に審査があるため、審査通過後はなかなか変更しにくいものです。本番運用開始までの準備や開発に相当な時間がかかるポイントとなる箇所でもあります。

最近はネットショップと決済機能一体型のクラウドサービスとして利用できる仕組みも始まっています。当社も決済サービスについて数社利用しましたが、初期費用、ランニングコスト費用がかかる事がほとんどですので選定は難しいものでした。

そんな中、今回はクレジットカード、交通系電子マネーを実店舗でも利用でき、WEBショップからはクレジットカード決済を行えるSquareを当社も活用していくことになりましたのでご紹介します。 


今回は、①クレジット決済後の売り上げ状況を確認し②返品をする必要がでてきために払い戻しの2つの業務を行ってみることにします。


①クレジット決済後の売り上げ状況を確認

クレジット決済後の売り上げ状況を確認するには、「Square残高」を選択します。

Square残高で売り上げを確認する

対象期間(当日)の売り上げを見ることができます。ここではお客様からの売り上げ540円に対してSquare社への手数料20円が発生し、手数料を差し引いた520円がお店の銀行口座へ振り込まれるということになります。

Squareは基本契約料金はなく決済の課金単位で手数料が発生する仕組みなので、お店の売り上げがない場合でも安心して契約を維持することができます。電子マネー・クレジットカード決済端末はスマートフォンやiPadと連携できるようになっており必要に応じてレジの機器を追加することもできます。実店舗に必要な決済端末は本体価格が非常に安く設定されていますので長期間のリースに悩まされることもありません。

決済後の手数料を差し引いた振込サマリーが表示される。
Squareカード決済
返金はアイコンが異なるので分かり易い。

②返品をする必要がでてきために払い戻し

次に返品・キャンセル業務を行います。

Square端末でカードを通してしまった後にもちろん返品を行うこともできます。スーパーで見かけることがありますが、返品作業に伴って長いレシート管理番号を入力する必要はありません。返品したい決済の対象行を選べば良いので操作は非常にシンプルでした。

返品は完了取引を編集します。メニューから「お取引」を選択します。

お取引を選択する

払い戻しを行いたい対象行を選択して払い戻し作業を行います。払い戻しが完了すると対象行のアイコンが変わりますので分かりやすい表示方法になります。

決済の内容を確認して「払い戻し」ボタンを押下するだけです。

返品が完了しました。非常にシンプルな操作でした。

Squareは、実店舗でのお買い物~クレジットカードのサイン、電子マネーの決済、レシート発行も含めてペーパーレスで決済が完了できます。

お知らせ:Square導入ご希望のお店の方がいらっしゃいましたら、当社MPSからの紹介リンクをご利用ください。「こちらからどうぞ!」キャンペーン期間中につき、10万円までのカード決済料金の手数料が無料になる特典付与がございます。

【Salesforce】Lightning For Gmail Settingsの設定方法

Lightning For Gmail Settingsがベータ版として利用できるようになりましたので試してみました。

Google G-suite(旧名Google Apps ForWork) をベースにお仕事をされている担当者にとっては便利になります。

Lightning For Gmail Settings を選択

管理画面の「管理」にある Lightning For Gmail Settings を選択します。

有効化する

パブリッシャーレイアウトを作成する

ウィザードに従って、パブリッシャーレイアウトを作成

今回は、新規取引先 というアクションを新規パブリッシャーへ追加してみました。

パブリッシャーレイアウトの登録ができました。

パブリッシャーレイアウトの割り当てを行う

 

メールアプリケーションペインのプレビューを表示して確認します。このようになりました。このようなペインをgmailへ表示することができるようになります。

 

Gmail用のLightning用プラグインを追加

GoogleのChromeから、Gmail用のプラグインを追加インストールしてから、Gmailを開くと、右側のペインにsalesforceのプラグインが追加されました。

 

 

Gmail と Lightning (Salesforce1)が合体

下のような画面になりました。

メールから取引先責任者を登録するときには、開いているメール送信元がSalesforceのメール欄へ転記されるので便利です。

必須項目を入力しなければエラーになるのは通常どおり(classic同様)です。

 

管理者は作業が増えますが、利用するユーザーとしてはクラウドを活用した便利機能になるでしょう。

 

【Salesforce】変更セットを利用した項目レベルセキュリティの移行方法

Sandboxに設定したカスタム項目の「項目レベルセキュリティ」の移行

 

本番環境に反映をスムーズに行うには、「変更セット」を利用する方法が一番早いのですが、プロファイルを一緒に含めて移行する必要があります。

開発環境が複数存在する場合や、本番環境にのみプロファイルを設定してる場合、移行元のsandboxの変更セットにプロファイルを含めると、旧バージョンにもどったり、意図していない設定が新たに移行されてしまう恐れがあります。

このような場合は、下の①②のように地道に進めることになります。

①本番環境と移行元sandboxの設定、プロファイルの差分をなくす。
 (本番karasandboxへ同期が可能な場合は更新する)

②手動で設定する。

プロファイル数と項目数が多くなければ、手動で項目レベルセキュリティを設定する方が早いことが多いです。
できるかぎり、開発前に本番→sandboxの設定同期をしておくことをお勧めします。

【pentaho】 spoonの「マージ結合」処理機能を利用する方法

■pentaho spoonのマージ結合処理を利用する方法

あらかじめ2つのマスターをExcelで用意します。pentaho spoonの「マージ結合」機能を利用して別のExcelへ結合した結果を出力するという下のようなデータ変換をおこなう方法を整理いたします。

 

今回は特に「マージ結合処理」の機能の利用の仕方に注目します。

 

■早速、2つのマスターを用意しましょう。

①台帳A

 

②台帳B

台帳Bの「番号ID」が台帳Aの「番号ID」を参照する構成になっています。

Excel入力処理をpentaho spoon に設定してみましょう。

台帳AのExcel入力を例に説明します。

  • スプレッドシートタイプ:Excel2007XLSX(Apache POI)を選択します。
  • ファイル名のリスト:ファイルを選択します。

 

シートを選択していないと正しく動作しません。

つまづきやすいポイントです。

フィールドの設定も必要です。

全般タブでは、文字コードとレコードの取得数を設定することができます。

 

Excelのファイルとシート名を設定していれば、「フィールドの取得」ボタンで属性を自動取得することが可能です。

 

■いよいよ「マージ結合処理」をspoonへ設定

台帳Aの「番号ID」と、台帳Bの「番号ID」がpentaho spoon上でINNER JOIN結合できるように設定しましょう。

赤枠で囲った台帳Aの「番号ID」と台帳Bの「番号ID」が結合のためのキーとなります。

結合1と結合2に、それぞれExcelのステップ名を設定します。

結合のためのキーとなる「番号ID」を設定します。

うまく結合できない場合は、下のどちらかで大半が解決するように思います。

 1.ここの結合の設定を見直す。

 2.Excelの入力を見直す。用意しているマスターのキーとなる値が正しいか。

 3.入力となるマスターのソート順番。

 

■Excel出力のステップを設定

Excel入力ではxlsx形式を指定できたのですが、Excel出力の場合は、xlsの形式で固定になってしまうようです。

Excelへ出力する項目を設定しましょう。

ここでは、台帳Aの「番号ID」となっていますが、結合した場合は、台帳Bの方は「番号ID_1」というように表示されます。

 

データ変換のフロー準備ができたら、実行ボタンをクリックします。

 

■Excel出力結果を確認します。

2つの台帳を1つに結合することができました。赤枠が結合のために利用した「番号ID」です。水色の枠が台帳Aからの入力です。紫色の枠が台帳Bからの入力です。

 

開発や運用の場合、何度か同じ処理を繰り返すことが多いですよね。pentaho spoonを利用してデータ変換の設定をしておけば、ExcelのLookUPを手動で組むよりも高い効果が得られそうです。

今回は2つのExcelからの入力ですが、入力をSalesforceやMySQLなどのデータソースを入力することもできるようです。

以上、pentaho spoonの「マージ結合」処理の機能についてのまとめでした。

 

【pentaho】データ統合・分析基盤

pentahoを利用したデータの統合・分析

サービス向上を目指すために、企業が保有するデータをBI( Business Intelligence)ツールを利用して様々は角度から分析(グラフ・可視化)し、戦略に役立てようとしています。特にビックデータの分析ツールとして利用されることが多い「Pentaho 」について、セットアップの検証を行ってみました。

pentahoは、サーバサイドで動作するソフトウェアです。

ライセンス体系

企業用には、pentahoは、1年契約のサブスクリプションで販売されていますが、オープンソースのコミュニティ版も存在しています。


 

今回は、コミュニティ版のセットアップを行い、pentahoの概要を確認いたしました。

ホーム画面

 

データソース管理

新規作成

 

データの取り込み

 

グラフのプロパティ

App Builder

MDX Query Editor

Pentahoテーマ

 

いかがでしたでしょうか。ご参考になれば幸いです。

【Heroku】セットアップ③

Herokuセットアップ その① その② その③


Herokuへログインします。

パソコンがWindowsの場合は、コマンドプロンプトから、heroku login コマンドを入力します。

heroku login のサンプル例です。

>heroku login
Email: testuser@metalphonic.net
Password (typing will be hidden): 
Login in as testuser@metalphonic.net

Herokuにログインできました。

gitをインストールした際に、「Git Bash」というターミナルが一緒にインストールされましたのでこちらを利用してみます。

下が起動したところです。

自分のパソコン内に、作業フォルダを決めてサンプルソースを用意します。

今回は D:\NowDevelop\Heroku という作業フォルダを用意して、下の2つのソースファイルを用意します。

  • composer.json  ※こちらは空ファイル
  • index.php

・composer.json については、存在すればよいようですので空ファイルを用意しました。index.php は、下記のように用意しました。

 <?php
echo “Hello , Heroku!!”;
?>

 

Gitを初期化する

$ git init

 

Initialized empty Git repository in D:/NowDevelop/Heroku/.git/

 

すると、利用中のユーザーとパスの後に (master)が表示されるようになりました。

XXXX@DESKTOP MINGW64 /d/NowDevelop/Heroku (master)

$ git add .

warning: LF will be replaced by CRLF in index.php.

The file will have its original line endings in your working directory.

 

Gitからソースをコミットします。

$ git commit -m “hello heroku commit 01”

[master (root-commit) 4e79fc6] hello heroku commit 01

Committer: XXXXXXX 

Your name and email address were configured automatically based

on your username and hostname.  (省略)

 

heroku上に新規アプリを作成

$ heroku create

Creating app… done, evening-fjord-20035

$ git push heroku master


Counting objects: 4, done.

Delta compression using up to 4 threads.

Compressing objects: 100% (2/2), done.

Writing objects: 100% (4/4), 291 bytes | 0 bytes/s, done.

Total 4 (delta 0), reused 0 (delta 0)

remote: Compressing source files... done.

remote: Building source:

(省略)

remote: Verifying deploy... done.

To https://git.heroku.com/evening-fjord-20035.git

* [new branch]      master -> master

 

成功するとインターネットから 「Hello , Heroku!!」のアプリケーションへ

アクセスできます。

$ heroku open

下のURLがHerokuのサンプルです。

https://evening-fjord-20035.herokuapp.com/

 

以上で、Heroku環境を利用することができました。

【Heroku】セットアップ②

heroku toolbeltインストール

Heroku CLI SetUp を行うため、下のURLからインストーラーをダウンロード後に実行します。

https://devcenter.heroku.com/articles/heroku-cli

 

インストーラーに内包されているGitのインストールが開始されます。

 

これで、HerokuのCLI のインストールが終了しました。

 

 

引き続き、Herokuのアプリを作成して Hello Heroku の表示を行いましょう。


Herokuセットアップ その①

Herokuセットアップ その②

Herokuセットアップ その③

【Heroku】セットアップ①

こんにちは。メタルフォニックスタジオWEB担当 です。 「Heroku」のセットアップを行う機会がありましたので、検証と研修をかねてセットアップ方法メモを作成いたしました。 まず、Heroku のアカウントを下のURLから取得します。

 https://signup.heroku.com/

herokuは「US」のサイトへ接続しますので英語サイトになります。

  Heroku_signup

下の内容を入力しましょう。

  • First name*
  • Last name*
  • Email Address*
  • Company name Country*
  • Primary Development Language*
  • 今回はフリーアカウントを利用させていただきました。

私はロボットではありませんにチェックをいれて、

のボタンを押下しましょう。  

しばらくすると、Herokuからアカウントの確認メールが届きますのでメールに記載されているURLを押下します。

Herokuへようこそ画面が表示されます。

アカウントが取得できました。

 

引き続き、Herokuno CLIのセットアップ作業を行います。


Herokuセットアップ その①

Herokuセットアップ その②

Herokuセットアップ その③